NEMフォーラムの「Vote For NEM's Future」について

sweetpotato ()
Nemのフォーラムで、法人格設立への投票が始まったと告知がありました。前にアナウンスされていた非営利の団体を作るための賛成反対投票のようです。
これって、拘束性のあるような投票なのでしょうか?メッセージでyesnoと書いて、トランザクションを送ったアドレスのxemの残高が投票口数になるとの理解でよいのでしょうか?
また財団のようにするための資金、基本金の提供は具体的に誰がどのような規模の額で行うのでしょうか。ドル建て円建てbtc建て?それともxemを寄付するという形でしょうか?
またその人数や関係者のバックボーンなど、分からないことだらけです。

少し見回しただけでは、見つけることができませんでした。日本語での公表もしてなさそうなので、ここでお聞きしてみました。
上記、どこかに分かりやすい工程表などは発表されているのでしょうか?教えてください。

tomotomo9696 ()
拘束性はなさそうです。yes noと書いて送った人の、Importanceがそのまま票数となり、多数決で決まると思われます。
ですので送金額は0でも問題ありません。

人数や管理の仕方などは当方もよくわかりません。
現在、恐らく普及用資金としてXEMを、開発チームが保持しており(多分スーパーノードの報酬とかも)、これの管理権と責任を全面的に新法人に委託するものと思います。
詳細は探しても見当たらないので、とりあえず今回設立するかどうかだけはっきりさせて、それから詳しいことは煮詰めていくのだと思います。

sweetpotato ()
tomotomo9696さんありがとうございます。
開発者が多数保持しているXEMをひとまとめにして管理する団体を作る、という目的は理解しました。

それならば無理に投票という形式をとらなくても良さそうな感じですが、
お試しと告知の意味合いもあるのでしょうか。

設立後、団体の組織図メンバー図、BSなども積極公開されるのか、義務がないのでされない気がしますが、期待したいです。